会社概要
名 称|株式会社ようび
創 業|2009年
代 表|大島 正幸
所在地|〒707-0502
岡山県英田郡西粟倉村坂根43
連絡先|Tel : 0868-75-3223
Fax : 0868-75-3443
E-mail:hinoki@youbi.me
業務内容|
家具設計、家具製作、建築設計、建築施工、
空間デザイン、ブランディングデザイン、
グラフィックデザイン、
地方創生企画、スクール
Company Profile
Youbi Co., Ltd
Sakane 43, Nishiawakura-son, Aida-gun, Okayama
Postal Code| 707-0502
Tel | 0868-75-3223
Fax |0868-75-3443
E-mail | hinoki@youbi.me
Business|
Furniture design and manufacture, Architectural design and planning, Space design, Branding design, Graphic design, Rural revitalization planning, and Education business
Profile
大島 正幸 Masayuki Oshima
ー
Designer/ Producer/ Hinoki crafter/ President
ようび| 代表取締役 / やがて風景になる ものづくりの伝道師
国立大学法人 信州大学 | 特任教授
京都市|京もの担い手育成事業 コーディネーター
岡山県西粟倉村|総合庁舎インテリアディレクター
長野県塩尻市|特任CCO(Chief Career Officer)


2009年に岡山県西粟倉村で「ようび」を創業する。世界的に事例の少ない国産針葉樹の家具のパイオニアとして知られ、国内外の個人宅からホテル、旅館、商業施設などの公共施設まで、その土地ならではの風景を生かしたデザインを建築家と連携して多数生み出している。現在、家具やプロダクトデザインへの深い見識を活かし、大学や行政、民間と幅広い領域で学びづくりも手掛ける。福武文化奨励賞、ASIA DESIGN PRIZE 2021 GRAND PRIZE等、国内外受賞多数。
After graduating from the Department of Architecture from the Kanazawa Institute of Technology, he trained himself as a furniture maker. In 2009, he established the wood workshop Youbi in Nishiawakura. Currently, he is the representative director and forest designer at Youbi Co., Ltd. He crafts with his personal philosophy in mind, “creating things that will make a beautiful scenery in the future”. He is known as a pioneer of Japanese softwood furniture making. In 7 years of work, he has created 150 pieces of furniture of which 90 of them are chairs that he has designed and crafted. His most notable characteristic is that he not only designs, but continues to create and craft at his own workshop. He puts effort into supporting and raising future artisans by passing down his knowledge of natural materials and his wooden framework techniques to others. By utilizing his deep insight for furniture, architecture and products, he synergistically combines his knowledge and team management skills for marketing and project designing. With this notable approach, he has been creating new possibilities for wood and communities all across Japan. He has been winning various awards both nationally and internationally.
沿革
2022 | 9月 | 建築設計及び施工管理を担った「うるま市のおうち」が、「第8回沖縄建築賞」にて、最高賞にあたる正賞に次ぐ「奨励賞」を受賞 |
5月 | 「”塩尻市特任CxOトークセッション”〜なぜ私たちは地域に関わるのか〜」に、塩尻市特任CxOとして大島が講演 | |
4月 | 福井県 池田町と「WOOD LABO IKEDA(ウッドラボいけだ)」様との、新たなスクール事業開始 | |
2月 | 大田区とONE X様「Reiwork SDGs meetup」第1回目ゲストスピーカーとして大島が講演 | |
2021 | 10月 | インテリアの総合ディレクター及び家具制作(村内業者と共同)を担ったあわくら会館が、「令和3年度木材利用優良施設コンクール」にて「内閣総理大臣賞」を受賞 |
8月 | 東京大学建築生産マネジメント寄付講座連続レクチャー「つくるとは、」ゲストスピーカーとして、大島が講演 | |
2月 | メイン施設の建築・家具・アートのデザイン・製作をトータルで担った「TAKIVIVA」が「ASIA DESIGN PRIZE 2021」で GRAND PRIZEを受賞 | |
「TAKIVIVA」が「iF DESIGN AWARD 2021」にてファイナリストに選出 | ||
文部科学省「令和2年度 大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」キックオフシンポジウムが信州大学で開催され、大島が登壇 | ||
2020 | 12月 | 家具デザイン・製作を担った旅館「ryugon」のメイキング映像「龍言からryugonへ」が世界最大の観光映像祭ネットワーク・CIFFT 加盟の映像祭で7冠を達成。CIFFTの世界ベスト観光映像ツーリズムサービス部門で世界第2位を受賞 |
11月 | 千葉県市原市の地域人材を創出するプログラム「いちはら魅力向上塾」のコーディネート開始 | |
2月 | 「ryugon」 が「ASIA DESIGN PRIZE2020」を受賞 | |
2019 | 11月 | 武蔵大学「コミュニティビジネス研究講座」にて大島が登壇 |
8月 | 京都市からの依頼で、「京もの担い手育成事業」(京都の若手伝統産業職人さんが抱える課題をインターン生と共に分析する、実践型プログラムのコーディネート事業)開始 | |
2月 | 伊勢丹新宿cocoiku×MILK JAPON×ようびの 「ていねいな買い物教室」学習机・ファーストチェアづくりワークショップ開催 | |
2018 | 11月 | 「東京ミッドタウン・デザインハブ第76回企画展 「企(たくらみ)」展 -ちょっと先の社会をつくるデザイン-」にて、展示とトークセッション |
10月 | 1996年にイギリスで創刊された世界各国のデザイン、建築、ファッション、観光情報を紹介する月刊誌「Wallpaper*」10月号掲載。世界93ヵ国で販売・発行部数約10万部/月 | |
9月 | 「theJapanTimes Satoyama Consortium」 に掲載 | |
7月 | 持続可能な社会をテーマに、さまざまな支援活動を行う非営利組織「ap bank」の「ap bank fes ’18」出展。家具がステージ上で利用される。 | |
2月 | 渡辺智史監督 映画「おだやかな革命」出演 | |
1月 | 「東京大学総合図書館」長机の照明台部分を修復とリメイク | |
2017 | 7月 | 「LANDLIFE 調布国領」にてcowcamo×ようびのマンションモデルルーム オープン |
6月 | 伊勢丹新宿店 展示販売会 | |
3月 | レクサス岡山ショールームにて「レクサス×ようび」新製品発表コラボ展示会 | |
2016 | 10月 | ようび建築設計室設立 |
10月 | 三越日本橋本店 展示販売会 | |
8月 | 東京CASE GALLERY 移転オープンのこけらおとし展 14人のテキスタイルデザイナーとコラボしたホタルスツールの展示受注会 | |
2月 | 東京ビックサイト 「国際ホテル・レストラン・ショー」展示会 | |
1月 | 「負けるな、ようび、愛してる」×ベイス×ココホレジャパン株式会社様×福武教育文化振興財団 プロジェクト始動 | |
2015 | 11月 | 「IFFT(東京国際家具見本市)」にてコラボ商品発表 |
7月 | 新宿伊勢丹 展示販売会 | |
2014 | 11月 | 「IFFT(東京国際家具見本市)」出展 |
10月 | 建築ユニットSANAA様設計の岡山大学「Jテラスカフェ」オープンに合わせ、オリジナル家具を納入 | |
8月 | 北米を代表するデザイン雑貨・日用品見本市「NY NOW」にてコラボ商品を発表 | |
7月 | OHK岡山放送製作 ようびのドキュメンタリー番組「ヒノキは僕らの宝物 若い力が森林を再生する日」が、日本民間放送連盟賞テレビ教養番組部門で優秀賞受賞 | |
2013 | 5月 | 「第64回全国植樹祭」で、天皇陛下がお使いになる家具類一式を製作 |
4月 | 「株式会社 ようび」 とする | |
3月 | 「国吉康雄展」(ベネッセハウスミュージアム/直島)で、会場内に設置する家具群を提供 | |
2012 | 11月 | デンマーク研修(全員参加) |
10月 | 「伊勢谷友介さん率いるリバースプロジェクトが岡山にやってくる!」ようび代表 大島が登壇 | |
7月 8月 | 「ap bank fes」 トークステージにて、家具を提供 | |
2011 | 11月 | 慶應義塾大学「SFC Open Research Forum(ORF)」にて大島が対談 |
幕張メッセ「中小企業総合展JISMEE2011」にて 株式会社サカモト様と共同開発した圧縮杉の椅子「すぎこいす」発表 | ||
9月 | 株式会社竹尾様 見本帳本店「贈る箱展」にて額・什器製作 | |
2月 | 新宿OZONE「NIPPON MONO ICHI 第6回」 株式会社サカモト様とのコラボ商品が準グランプリ受賞 | |
2010 | 12月 | 東京ビックサイト「IFFT」に出展 |
10月 | 「DESIGNTIDE TOKYO 2010」にオアゾ株式会社様と出展 | |
7月 | 日本スギダラケ倶楽部 西粟倉支部発足 支部長に任命される | |
3月 | 新宿OZONE「NIPPON MONO ICHI 第5回」に出展 | |
2019 | 大島正幸 西粟倉へ移住。木工房ようびの看板を掲げる | |